すべての検索結果29件
並び替え
カテゴリー:「観る:観光スポット」
2025.06.17
こちらで詳しい状況が確認できます。ぜひご覧ください。 ポータル南郷(アメブロ) https://ameblo.jp/say-g3/ 尚、山菜等の採取・植物の採取は禁止されております。 マナーを順守し散策をお楽しみください...
2025.07.02
令和7年度の高清水自然公園はひめさゆり群生地は、7月1日(火)で閉園させていただきました。 ひめさゆりは来年の開花まで眠りにつきます。 期間中遠くから近くから、たくさんのご来場ありがとうございました。 また来年のご来場を...
2025.06.13
舘岩地域の高杖原地区に広がる12haの広大なそば畑。 そば畑は上段と下段に分かれており、作付けの時期がわずかに異なるため、長く見頃を楽しむことができます。 花の見ごろ:8月中旬~9月上旬 ライ...
2023.03.21
管理棟をはじめ遊歩道(11コース、全長6km)憩いの広場(6箇所)の施設が整っており、子供からお年寄りまで多目的に楽しめる公園として誕生しました。園内には小湿原の外、ピンク色の可憐なひめさゆりの群生地があります。 &nb...
2025.05.15
東の大滝は、隠れた名所です♪ 南郷地域の玄関口。 東地区にある「東(あずま)の大滝」は、 国道289号線尾瀬檜枝岐、只見方面へ 駒止トンネルを抜け、ずっと道なりに下り 最初に見える集落の端にあります♪ &...
2025.05.12
県有形民俗文化財に指定されている伊南川の漁撈用具や 燈火用具など約4000点展示してあります。 博物館の裏には、この地域特有の家屋「曲がり屋」が展示されております。 かつての暮らしぶりが伺えます。 令和6年かやぶき屋根...
2025.4/28㊊福寿草は咲き終わりました。 また来年お越しください。 長い冬、雪の下で眠っていた福寿草は 雪解けとともに一斉に花を咲かせ 人々を魅了します♪ 集落の人々は「こがね」の愛称で親しみ 大切に保存してきまし...
2025.05.07
会津バスと鉄道の時刻表 東京方面より鉄道でお越しになる方に分かりやすく「鉄道🚈とバス🚌乗換プラン」を掲載しています。時刻表は抜粋して記載しています。 公共交通機関リンク 詳しくは、下記をクリックしてくださ...
2022.04.21
目の前には広大な田が広がり、静かで、穏やかな場所に位置する熊野大権現。 その鳥居のまわりには、色鮮やかな桜の木が植えられています。 ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど、様々な桜が一度に楽しめる場所です。 &n...
2022.03.29
前沢曲家集落は豪雪地で農耕馬と一緒に暮らした昔の民家を「曲家(まがりや)」と呼んでいます。 明治40年に大火災があり、一斉に再建され、統一的な景観が保っているので、平和23年6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され...
2025.01.20
概要 伊南大イチョウ公園に、孤立木としてそびえています。樹高35m、胸高幹周11mもあり、県下髄一の老樹です。 建久(けんきゅう)年間(1190年~1199年)会津四家の一人、久川城主初代河原田盛光が東館(ひがしだて)・...
2024.10.01
久川城とは 東に伊南川、西に滝倉川、北は久川が麓を流れる四方を急崖に囲まれた、南北565m、東西約250m、比高53mの丘陸上にある天然の要害です。 現在も空堀や土塁など遺構の保存が良好で、歴史的背景や築城...
2024.11.06
上質の粉雪は南郷スキー場ならでは!! 「南郷ブルー」と呼ばれる伝上山から見る青空は人々を魅了します!! 豊富なゲレ食は美味い! パウダー・パーク・ハーフパイプが人気です!! 会津田島駅より自家用車で40分 ...
久川城跡のすぐそばにあり、歴史と文化を伝える品々が展示されている博物館。
偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪岩が天をつくようにそそり立ち、紅葉の季節には白いむきだしの岩肌はさらに映え、迫力満点です。 国道352号線沿いにあり、大型駐車場も...
国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。 舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂...
2024.06.17
次回をお楽しみに!
毎年八月に開催をしております『大桃夢舞台』につきまして、都合により令和六年度から開催を見合わせることとなりました。 公演を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し...
2024.04.16
旧荒海小学校中荒井分校の敷地内にある推定樹齢約120年のしだれ桜。種類は「エドヒガン」、樹高約10m、幹周2.3m、枝張13.5mあり、地域住民から「百年桜」の愛称で親しまれております。地域のシンボルとして地元の方々がき...
2023.12.08
≪鴫山城の沿革≫ 鴫山城は中世に南会津に君臨した長沼氏の本拠でした。 戦国時代末に長沼氏は伊達政宗に属しますが、豊臣秀吉は会津を蒲生氏郷・上杉景勝領とし、鴫山城は若松城(鶴ヶ城)の有力支城となりました。 江...
2023.11.14
旧南会津郡役所は、明治18年(1885)に建設された擬洋風建築です。 建物の特徴はギリシャ建築を思わせる円柱、ベランダ上部屋根の千鳥破風、 玄関扉上部の半円形の欄間(ステンドグラス)など、和洋折衷建築の要素が随所に見られ...
高層湿原・中層湿原・低層湿原の各発達段階を1ヶ所で堪能!!
こちらで詳しい状況が確認できます。ぜひご覧ください。 ポータル南郷(アメブロ) https://ameblo.jp/say-g3/ 尚、山菜等の採取・植物の採取は禁止されております。 マナーを順守し散策をお楽しみください...