すべての検索結果26件
並び替え
カテゴリー:「観る:観光スポット」
2023.11.14
旧南会津郡役所は、明治18年(1885)に建設された擬洋風建築です。 建物の特徴はギリシャ建築を思わせる円柱、ベランダ上部屋根の千鳥破風、 玄関扉上部の半円形の欄間(ステンドグラス)など、和洋折衷建築の要素が随所に見られ...
2023.10.16
荒海川にかかる小さな滝ながら、滝壺の美しさが特徴的であり、その碧色から「ブルーフォール」と呼ばれる龍神滝。 国道352号線から荒海山登山口に向かう途中にあり、 静かな森の中にひっそりと佇んでいます。 道...
2022.03.29
前沢曲家集落は豪雪地で農耕馬と一緒に暮らした昔の民家を「曲家(まがりや)」と呼んでいます。 明治40年に大火災があり、一斉に再建され、統一的な景観が保っているので、平和23年6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され...
2023.08.07
舘岩地域の高杖原地区に広がる12haの広大なそば畑。 そば畑は上段と下段に分かれており、作付けの時期がわずかに異なるため、長く見頃を楽しむことができます。 花の見ごろ:8月中旬~9月上旬 ライトアップ:8/25㊎~9/3...
2023.06.23
次回をお楽しみに!
令和5年8月6日(日)に『大桃夢舞台』を開催いたします。 今年は4年ぶりにお客様をお招きして行います。 午後1時30分より入場無料で行いますので、 みなさまお気軽におこしください。 大桃夢舞台YouTu...
2023.06.01
ひめさゆり群生地開園に合わせて 喜多方市・南会津町2大群生地 「2023ひめさゆりスタンプラリー」を開催します(≧◇≦) 喜多方市のひめさゆり群生地と南会津町のひめさゆり群生地を 2か所訪れて、スタン...
2022.04.26
田島ダムの周辺は田島ダム公園と名付けられ、遊歩道の散策や 桜の木の下のドライブ、雄大な景色の展望などが楽しめるスポット。 園内には、国蝶である「オオムラサキの舞う里」というスポットもあり 春には桜、夏には新緑とホタル...
2015.03.20
宮床湿原は標高850m、南郷スキー場がある伝上山の南に位置しています。 木道入口を入って手前から、高層湿原・中層湿原・低層湿原の 各発達段階を1ヶ所で観察できる貴重な湿原です。 駐車場から20分ほど山道を登ると湿原が見え...
2022.04.11
久川城跡のすぐそばにあり、歴史と文化を伝える品々が展示されている博物館。
2023.03.21
管理棟をはじめ遊歩道(11コース、全長6km)憩いの広場(6箇所)の施設が整っており、子供からお年寄りまで多目的に楽しめる公園として誕生しました。園内には小湿原の外、ピンク色の可憐なひめさゆりの群生地があります。 &nb...
2015.03.19
県有形民俗文化財に指定されている伊南川の漁撈用具や 燈火用具など約4000点展示してあります。 会津田島駅より車で40分
2023.02.24
久川城とは 東に伊南川、西に滝倉川、北は久川が麓を流れる四方を急崖に囲まれた、南北565m、東西約250m、比高53mの丘陸上にある天然の要害です。 現在も空堀や土塁など遺構の保存が良好で、歴史的背景や築城...
2022.11.08
伊南川沿い観光マップ 概要 旧伊南小学校校庭南に、孤立木としてそびえています。樹高35m、胸高幹周11mもあり、県下髄一の老樹です。 建久(けんきゅう)年間(1190年~1199年)会津四家の一人...
2022.04.15
令和4年4月9日に南会津町田島地域に誕生した「みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション」、愛称「きとね」。 きとねには、林業・林産業に関連する事業者が連携を深める拠点機能、「南会津町=木の町」を広く周知する情報発信機...
2022.04.21
目の前には広大な田が広がり、静かで、穏やかな場所に位置する熊野大権現。 その鳥居のまわりには、色鮮やかな桜の木が植えられています。 ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど、様々な桜が一度に楽しめる場所です。 &n...
2022.04.14
南会津町は、町のほとんどが森林で、豊かな自然と共に生きてきた地域です。 豊かな自然に囲まれている尊さを知り、木や森への関心を引き出すきっかけになってほしい。 と、この施設は建てられました。 施設の中には、...
2022.04.13
例年、4月下旬~5月上旬頃が見頃です。 たかつえマップ たかつえスキー場への上り道を道なりに進み、「民宿たかつえ」脇左折(案内看板あり) 左折後は道なりにお進みください。 ※農道脇に雪が残っており、狭路になっています。...
2018.10.29
偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪岩が天をつくようにそそり立ち、紅葉の季節には白いむきだしの岩肌はさらに映え、迫力満点です。 国道352号線沿いにあり、大型駐車場も...
2015.03.18
国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。 舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂...
2015.03.26
湯ノ花舞台は、1889年の建物で県内で最も古く、遺構もよく残されており、町の指定重要民俗文化財となっております。近くに「二荒山神社」もあり、木立ちに囲まれた静寂な雰囲気を楽しむことができ、見晴らしも良い所です。 ...
南会津「文明開化」の姿 今に
旧南会津郡役所は、明治18年(1885)に建設された擬洋風建築です。 建物の特徴はギリシャ建築を思わせる円柱、ベランダ上部屋根の千鳥破風、 玄関扉上部の半円形の欄間(ステンドグラス)など、和洋折衷建築の要素が随所に見られ...