2015.03.18
毎年、8月上旬に町内の郷土芸能が上演されます。
住所 | 南会津町大桃字居平164 |
---|---|
電話番号 | 【伊南観光センター】0241-64-5711 |
交通アクセス | 会津高原尾瀬口⇒会津バス(桧枝岐線)大桃下車⇒徒歩2分 |
駐車場 | 有り(※但し、大型バス侵入不可) |
2021.02.04
※キャンペーン加盟店の各サイト内にて10%OFFの金額で表示されています。10%割り引いた金額の合計金額が2,000円以上になると、自動的に国内送料無料となります。(各サイト内のみの合計、ご精算となります。)
キャンペー...
国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。
舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂(こびさし)がついた切妻造(きりづまづくり)で、全国でも珍しい兜造(かぶとづくり)のかやぶき屋根です。
舞台中央は、固定式二重、二層機構になっており、上の二重の前後には唐紙(からかみ)を入れることができ、その奥は二重下の面と同じ高さに床が貼られ楽屋となっています。
花道は上演時に設けられます。もとは舞台上手に張り出してゲザと呼ぶ太夫座(たゆうざ)が常設されていたそうですが、現在はなく上演時に仮設されます。
習芝居(ならいしばい)は明治40年(1906年)に上演されたのが最後で、以後は買芝居(かいしばい)が上演され、農村歌舞伎がこの舞台で行われてきました。年三回の宮籠り(みやごもり)にも使用されます。
国指定民俗文化財(重要有形)昭和51年8月23日指定