すべての検索結果14件
並び替え
カテゴリー:「観る:紅葉スポット」
2022.04.20
令和4年度は、4月27日(水)より営業を開始いたします! 久川ふれあいキャンプ場ご利用にあたってのお願い 久川ふれあいキャンプ場ご利用にあたり、新型コロナウイルス等の感染予防・拡大防止のため、...
2022.04.13
イベント開催日:2022年 07月09日~07月09日
令和4年7月9日㊏に山開きを開催します!(^^)! 当日のみ山開き記念バッジをプレゼント!(数量限定) 【受付時間】午前6時30分~8時30分まで 【受付場所】三ツ岩岳登山口駐車場 三ツ岩岳の名前の由来は、...
2022.02.08
旧伊南小学校校庭南に、孤立木としてそびえています。樹高35m、胸高幹周11mもあり、県下髄一の老樹です。 建久(けんきゅう)年間(1190年~1199年)会津四家の一人、久川城主初代河原田盛光が東館(ひがしだて)・西舘(...
2018.10.29
偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪岩が天をつくようにそそり立ち、紅葉の季節には白いむきだしの岩肌はさらに映え、迫力満点です。 国道352号線沿いにあり、大型駐車場も...
2015.03.18
伊達政宗の軍勢を迎え撃つために築城され、天然の要塞といわれた久川城。 現在も遺構の保存の良好な点、歴史的背景及び築城廃城の時期が比較的明確な点など、戦国から近世初頭の山城として極めて貴重な史跡と認められています。その跡地...
国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。 舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂...
2022.02.22
昔、ここの主となった大蛇が人に見られるのを嫌いひっそり住んでいたが、村人に見つかってしまい、村びとの声を聞くなり岩に化けてしまったという「蛇岩伝説」の地。蛇の形の岩があり、魚が豊富にいて、昔から子供たちの水遊び場となって...
2020.09.05
唐倉山は標高1175.8m。 古くはイザナギ・イザナミノミコトが祀られていたと伝えられ、修験者や参拝者が盛んに上った霊山です。 登山道は、中腹から山頂まで急峻で細い尾根づたいを通ります。危険な箇所もありますので、登山され...
2020.08.27
標高1,315m地域唯一の一等三角点の山として以前から三角点愛好家の間で人気があります。 頂上からは北方に志津倉山、博士山、磐梯山、東に唐倉山、七ヶ岳、西に会津朝日岳、さらに南に会津駒ヶ岳、三ッ岩岳など360度大パノラマ...
2016.05.01
管理棟をはじめ遊歩道(11コース、全長6km)憩いの広場(6箇所)の施設が整っており、子供からお年寄りまで多目的に楽しめる公園として誕生しました。園内には小湿原の外、ピンク色の可憐なひめさゆりの群生地があります。 &nb...
2015.03.19
県有形民俗文化財に指定されている伊南川の漁撈用具や 燈火用具など約4000点展示してあります。 会津田島駅より車で40分
2015.03.26
南郷地域の紅葉スポットの中でも、今や珍しいかやぶき屋根の水車小屋の所にある モミジは、とても鮮やかな朱色になり、そばにたたずむ水車小屋をきわだたせてくれます。
銀杏の葉の金色と社殿の朱色が素晴らしいコンビネーションを見せてくれます。 静かな境内でのひとときをお楽しみください♪
国道289号線を只見方面に向かう途中…右側斜面に きれいな紅葉が見える場所があります♪
久川城跡のすぐ隣にあるキャンプ場
令和4年度は、4月27日(水)より営業を開始いたします! 久川ふれあいキャンプ場ご利用にあたってのお願い 久川ふれあいキャンプ場ご利用にあたり、新型コロナウイルス等の感染予防・拡大防止のため、...