2023.03.06

三ツ岩岳・窓明山(みついわだけ・まどあけやま)

山・湿原の植物が楽しめる中級者向けの山
【東北百名山、会津百名山、新・うつくしま百名山】

 

三ツ岩岳の名前の由来は、頂上部にある三つの岩からきています。標高2065m、地域で最も高い山であり、昔から信仰の山として知られ、美しいブナの原生林をはじめとした広葉樹の森が広がっています。小規模の湿原が点在し、高山植物が豊富に分布しています。山頂からは会津・日光・那須の山々が一望できます。

 

登山マップ

【登山口までの行き方】
国道352号を桧枝岐方面に進み、スノーシェッドの脇広場が三ツ岩岳登山口駐車場。(20台)
会津バス利用の場合は「あずき温泉バス停」で下車。
駐車場から500m戻ると国体コース登山口。
※黒檜沢コースは沢にかかる橋はなく、雨天(増量)時の通行は危険です。国体コースをご利用ください。
【公衆トイレ】
三ツ岩岳・窓明山にはトイレはありません。道中の道の駅の公衆トイレなどでおすませください。
【日帰り温泉】
三ツ岩岳登山口駐車場から車で1分、小豆温泉 窓明の湯がおすすめ。
【登山と併せて散策】
三ツ岩岳登山口駐車場から車で2分、伊南川沿いにそびえ立つ奇石屛風岩がおすすめ。

☆三ツ岩岳・窓明山の登山マップダウンロードはコチラ

 

標高×歩行時間

三ツ岩岳山頂まで、高低差1,285m、距離5.5㎞、山頂まで4時間10分の中級者向きの山。
窓明山縦走コースは8時間20分の上級者向き。体力が必要です。
保太橋登山口から窓明山登山もできます。(急坂あり)

国体コース登山口から旧道分岐まで展望もないブナの森の急坂、1,600mを過ぎるとダケカンバやオオシラビソの林に変わる。三ツ岩岳山頂からの展望はすばらしく、会津・日光・那須の山々が一望できる。窓明山への稜線には湿地帯が点在し、初夏にはシラネアオイやサンカヨウなどの高山植物が咲き、展望の良い景色が広がる。

三ツ岩岳登山口駐車場
※下記グーグルマップ📍ポイント

国道352号スノーシェッドの脇広場が駐車場。
三ツ岩岳・窓明山マップの看板が目印。

国体コース登山口

駐車場より国道352沿いを500m北方面に歩くと国体コース登山口。

避難小屋

ゴミは必ず持ち帰ってください。水場(沢)あります。譲り合ってご利用ください。

名前の由来の三つの岩

三ツ岩岳山頂から下山時、右手に見えます。

窓明山から三ツ岩岳を望む

湿原が点在し、ワタスゲ等も咲きます。

高山植物が豊富に分布

シラネアオイ、ツバメオモト、ショウジョウバカマ、ギンリョウソウ、リュウキンカ、コバイケイソウなど季節によって、素敵な花が咲いています。

オススメ!

小豆温泉 窓明の湯

源泉かけ流し温泉が下山後におすすめ。
あずき温泉バス停より徒歩2分
【営業時間】11時~19時(最終受付18時30分)木曜日定休
【料金】大人600円

住所 南会津町大桃地内
電話番号 0241-64-5711 (伊南観光センター)
交通アクセス 🚈会津高原尾瀬口駅⇒会津バス(桧枝岐方面行)小豆温泉(窓明の湯)下車⇒徒歩5分
バス停より500m北方面国道沿いに国体コース登山口
営業時間 6月下旬~10月下旬(登山時期)
駐車場 三ツ岩岳登山口:20台 

周辺の観光スポット

中華料理 一道

お食事の他、ご宴会等も承ります。また、お弁当やオードブルなども提供しております。            

もっと見る

須賀屋旅館

料理は、自家米コシヒカリ使用のご飯、自家製味噌を使用したお味噌汁、取れたて、地場の南郷トマ...

もっと見る

カインド丸伊

各種名入品 記念品 旗幕 雑貨 制服 ユニホーム 寝装品 ギフト品等取扱をしております。

もっと見る

馬場 信彦

青豆、黒豆、小豆を無農薬で栽培、販売してします。【販売時期】・・・11月上旬~

もっと見る

久川ふれあい広場キャンプ場

  令和5年4月27日(木)オープン   キャンプ場のご利用について ...

もっと見る

民宿 大和

ご主人が採った山菜や採れたての魚、自家製野菜などを使って、料理上手な女将さんが作るお料理は...

もっと見る

アクセス

南会津町のオンラインショップ MINAMIAIZU iimono

まちの案内人

会津田島祇園祭バナー

満喫!南会津の魅力

今が旬 南郷トマト

スキー&スノーボード

んだべぇ

南会津の地酒

南会津のそば

About Minamiaizu

物産品電子パンフ