観る

すべての検索結果75

並び替え新着五十音順

カテゴリー:「観る:全て」

2022.11.01

中荒井駅のざる菊畑

地区の方々が丁寧に育てるおもてなしの畑

ざる菊は、かわいらしい小菊が一株に数千個もつき、ザルをひっくり返したような形に お花が咲くことから、その名がついています。 このざる菊のお花畑が、会津鉄道中荒井駅のすぐそばにあり、 電車の車窓から見える景色を美し...

もっと見る

2022.10.28

県道栗山舘岩線通行止めと田代山トイレについて

県道栗山舘岩線冬期通行止め 尾瀬国立公園田代山への入山(猿倉登山口ルート)についてお知らせいたします。【10/28更新】 県道栗山舘岩線(南会津町水引地区~猿倉登山口)は令和4年11月14日(月)午前9時に通行止めとなり...

もっと見る

2022.10.28

令和4年度 駒止湿原の閉山について

国指定天然記念物「駒止湿原」 令和4年度の閉山日

霜もおり、気温は氷点下となる季節となりました。   今年も多くの皆様に足を運んでいただいた「駒止湿原」ですが、 令和4年度は、11月1日(火)から閉山いたします。 訪れていただいたすべての皆様、関係各所の皆様に...

もっと見る

2022.05.25

斎藤山

地域の力で作り上げられた里山

  斎藤山について 標高1,278mながら重量感のある尾根を持ち、どっしりと構えた貫禄のある山容で、南会津町長野地区のシンボル的存在。 地域住民が一丸となって登山道の整備や、野鳥の森の整備を行っているため非常に...

もっと見る

2022.06.07

七ヶ岳

「沢登り」や「縦走」など、多彩なコースが楽しめる山

  七ヶ岳について 『七ヶ岳』はその名のとおり、七つの峰が連なる山です。 黒森沢登山口から登っていくと、存在感のある『護摩滝』を見ることができます。 たかつえ登山口より高倉山に達すると、登山道らしい細い道となり...

もっと見る

2022.05.26

星空

何もない贅沢が、ここにある。

  空を見上げると広がる天然のプラネタリウム。 人工的な灯りが少ない南会津町だからこそ 見ることができる、“本物の夜”。 耳を澄ませば聞こえる風の音、木々のざわめき。 いそがしい毎日から少し離れ、 ゆっくりと南...

もっと見る

2022.04.21

弁天山

弁天山の山頂からは市街地が一望でき、散策コースには様々な植物が植えられており、四季の移り変わりも楽しめます。

弁天山は、頂上に厳島神社の神様が祀られている里山です。 様々な種類の桜が植えられ 見る人を楽しませてくれる他、 ヤマツツジやエゾユズリハ、チゴユリ、シュンラン、ツルシキミなども楽しめます。 ウォーキングコースも整備され...

もっと見る

2022.05.04

シラネアオイ園

南会津の山の花園

  山の自然を守りながら、時間をかけて心を込めて育てられている山野草たち。     山野草が「自力で生きられる山づくり」を目標に、こつこつと山に手を入れ、 設備はすべて園内の間伐材を使った...

もっと見る

2022.04.28

常楽院

室町期に開創した南会津の真言宗の名刹。四季の移ろいを楽しめる庭園。

真言宗豊山派 雲閇山 常楽院。室町期に海順上人が開創されました。 ご本尊は「不動明王」で、会津五色不動のひとつに数えられています。 ご本堂に向かって左側には3つのお堂があり、火除観世音や子安観世音などがあります。 &n...

もっと見る

2022.04.15

「きとね」の木育スペース

お子さまが楽しみながら木に触れて、学び、遊び、考える場。

令和4年4月9日に南会津町田島地域に誕生した「みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション」、愛称「きとね」。 きとねには、林業・林産業に関連する事業者が連携を深める拠点機能、「南会津町=木の町」を広く周知する情報発信機...

もっと見る

2022.04.21

糸沢・熊野大権現の桜

国道121号線からも遠くに見える桜。荘厳な雰囲気の鳥居と桜の木のコントラストが魅力。

目の前には広大な田が広がり、静かで、穏やかな場所に位置する熊野大権現。 その鳥居のまわりには、色鮮やかな桜の木が植えられています。 ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど、様々な桜が一度に楽しめる場所です。 &n...

もっと見る

2022.04.14

みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション「きとね」OPEN

「木の町・みなみあいづ」を感じる、情報・活動ステーションが令和4年4月誕生。

南会津町は、町のほとんどが森林で、豊かな自然と共に生きてきた地域です。 豊かな自然に囲まれている尊さを知り、木や森への関心を引き出すきっかけになってほしい。 と、この施設は建てられました。   施設の中には、...

もっと見る

2022.04.13

たかつえ水芭蕉園

会津高原たかつえスキー場近くにある水芭蕉園

例年、4月下旬~5月上旬頃が見頃です。 たかつえマップ たかつえスキー場への上り道を道なりに進み、「民宿たかつえ」脇左折(案内看板あり) 左折後は道なりにお進みください。 ※農道脇に雪が残っており、狭路になっています。...

もっと見る

2018.10.29

屏風岩

伊南川沿いにそびえ立つ奇岩。紅葉の名所。

偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪岩が天をつくようにそそり立ち、紅葉の季節には白いむきだしの岩肌はさらに映え、迫力満点です。 国道352号線沿いにあり、大型駐車場も...

もっと見る

2015.03.18

大桃の舞台

国の重要有形文化財指定の農村舞台

国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。 舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂...

もっと見る

2015.03.26

湯ノ花舞台・二荒山神社

町の指定重要民俗文化財

湯ノ花舞台は、1889年の建物で県内で最も古く、遺構もよく残されており、町の指定重要民俗文化財となっております。近くに「二荒山神社」もあり、木立ちに囲まれた静寂な雰囲気を楽しむことができ、見晴らしも良い所です。 ...

もっと見る

2022.02.24

会津高原 南郷スキー場

ゲレンデからの眺めは絶景!!  

上質の粉雪は南郷スキー場ならでは!! 「南郷ブルー」と呼ばれる伝上山から見る青空は人々を魅了します!! 豊富なゲレ食は美味い! パウダー・パーク・ハーフパイプが人気です!!   会津田島駅より自家用車で40分 ...

もっと見る

2022.02.22

蛇岩公園

蛇岩伝説の地

昔、ここの主となった大蛇が人に見られるのを嫌いひっそり住んでいたが、村人に見つかってしまい、村びとの声を聞くなり岩に化けてしまったという「蛇岩伝説」の地。蛇の形の岩があり、魚が豊富にいて、昔から子供たちの水遊び場となって...

もっと見る

2020.09.05

唐倉山

修験道の山・「でいたん坊」伝説の山に登ってみませんか?

唐倉山は標高1175.8m。 古くはイザナギ・イザナミノミコトが祀られていたと伝えられ、修験者や参拝者が盛んに上った霊山です。 登山道は、中腹から山頂まで急峻で細い尾根づたいを通ります。危険な箇所もありますので、登山され...

もっと見る

2021.01.22

Maezawa Magariya Shuraku (Maezawa L-shaped Farmhouses)

Nostalgic mountain village with old-style L-shaped thatched farmhouses.

L-Shaped farmhouse The L-shaped houses with thatched roofs allowed famers to protect their houses during the h...

もっと見る