2023.05.31
イベント開催日:2023年 05月14日~10月22日
「南会津」地域には、まだまだ原生のままの貴重な自然が多く残っています。 手軽に登山を楽しめる整備された山もあれば、慎重な登山計画を要する登山道のない山も多く、実に懐の深い山域です。
※天候状況等により中止、または延期になる場合がございます。
【開催日】5月14日(日) 【山 名】長卸山(ながおろしやま)1068m 【受 付】午前7時~9時 【場 所】長卸山登山口(旧広瀬の湯前)(住所)南会津町宮里字宮ノ本1712 【記念品】150個 ※先着順、なくなり次第終了 ※無料入浴券の配布なし
【開催日】5月21日(日) 【山 名】駒止湿原(こまどしつげん) 【場 所】駒止湿原駐車場(南会津町針生地内) 【式 典】午前9時~ 【無料ガイド】「駒止湿原案内の会」による無料ガイドを式典終了後、希望者先着(10組程度)を予定しています。ガイドさんのお話を聞きながらの散策をお楽しみください!
【開催日】5月27日(土) 【山 名】尾白山(おじらやま)1398m 【受 付】午前7時~9時 【場 所】伊南林業総合センター前 (住所)南会津町小塩上ミ原80 ※山開き当日は宮沢登山口駐車場の利用禁止 【記念品】200個 ※先着順、なくなり次第終了 ★伊南地域山開き宿泊特典あり!詳しくはコチラ
【開催日】5月28日(日) 【山 名】大嵐山(おおあれやま)1635m・湯ノ倉山(ゆのくらやま)1343m 【受 付】午前7時~9時 【場 所】湯ノ花交流センター(住所)南会津町湯ノ花981-1 【記念品】150個 ※先着順、なくなり次第終了 ※無料入浴券(湯ノ花温泉)の配布あり
【山開きはありませんが、5月下旬より入山可能】 ☆宮床湿原(みやどこしつげん・南郷地域) ☆大博多山(だいはたやま・伊南地域)
【開催日】6月11日(日) 【山 名】尾瀬国立公園 田代山(たしろやま)1971m 【受 付】午前7時~12時 【安全祈願祭】午前8時~(30分) 【場 所】猿倉登山口 (住所)南会津町湯ノ花温泉から約15㎞ 【記念品】400個 ※先着順、なくなり次第終了 ※受付した後は、自由登山となります。安全祈願祭へのご参加の方は猿倉登山口でお待ちください。 ※無料入浴券の配布なし
【無料送迎バス】※中型・マイクロバス計5台運行予定 <行き> 7:00 舘岩総合支所 発⇒7:10 湯ノ花温泉 経由⇒7:55 猿倉登山口 着 (湯ノ花温泉の民宿に宿泊された方は当日、県道栗山舘岩線沿いにお出になり、手を挙げてください。空席のあるバスにお乗りいただけます。) <帰り> 13:00 猿倉登山口 発⇒14:00 舘岩総合支所 着 (途中、民宿で降りる方は、添乗員にお声がけください。) <行動の目安> 7:55猿倉登山口到着 → 8:00~8:30安全祈願祭参加 → 8:30登山開始 → 10:30田代山山頂 → 11:30下山開始 → 12:30猿倉登山口到着 → トイレ後バスに乗車
【バス利用の注意点】 ①帝釈山まで縦走される方は、帰りの時間に間に合わなくなる恐れがあるため、自家用車で猿倉登山口までお越しください。 ②満員になったバスから順次出発いたします。荷物は抱えるか、足元に置くようにして、空席が発生しないようご協力ください。 ③猿倉登山口までの道は、砂利道でカーブも多数ありますので、揺れ等にご注意ください。 ④猿倉登山口まではトイレがありませんので、舘岩総合支所となりの舘岩会館のトイレをご利用ください。 ⑤上記の(行動の目安)をご参考にしていただき、帰りのバスに遅れないようにしてください。 【田代山山開きに開催にあたっての注意点】 ①普通車サイズの車両は、猿倉登山口までお越しいただくことは可能ですが、猿倉登山口駐車場に限りがありますので、なるべく乗合をお勧めします。運転に不安のある方は、無料シャトルバスをご利用ください。 ②猿倉登山口までは、国道352号から県道栗山舘岩線に入り、約18㎞、40分~1時間かかります。南会津町水引地区を過ぎると砂利道となり、段差や落石等がありますのでご注意ください。 ③携帯電話は、南会津町水引地区を過ぎると圏外となります。電波(ドコモ)が入るのは、田代山山頂、山頂手前にある小田代となります。 ④トイレは、猿倉登山口駐車場と田代山山頂にあります。※チップ制100円以上 ⑤梅雨時期ということもあり、雨が降ることが多い山ですので、雨天に対応できる装備をご準備ください。 【みんなで守ろう。尾瀬のマナー】 ・植物、土石、生物の採取はやめましょう。 ・湿原への踏み込まない。 ・動物(ペット)を持ち込まない。 ・ゴミは持ち帰りましょう。 ・立ち入り禁止区域への進入はやめましょう。 ・田代山の山頂木道は反時計回りに一方通行で歩きましょう。 ・ストックを使うときは先にキャップをつけて木道を痛めないようにお願いします。
【山開きはありませんが、6月下旬より入山可能】 ☆荒海山(あらかいさん・田島地域) ☆七ヶ岳(ななつがだけ・田島地域)
【開催日】7月8日(土) 【山 名】 三ツ岩岳(みついわだけ)2065m・窓明山(まどあけやま)1842m 【受 付】午前6時30分~8時30分 【場 所】三ツ岩岳登山口駐車場 (住所)南会津町大桃一の間々49 【記念品】200個 ※先着順、なくなり次第終了 ★伊南地域山開き宿泊特典あり!詳しくはコチラ
※10月のイベントの詳細は、決まり次第更新いたします。
【開催日】10月15日(日) 【山 名】斎藤山(さいとうさん)1278mふれあい登山
【開催日】10月22日(日) 【山 名】唐倉山(からくらやま)1176m
こちらは、各イベントにてスムーズに受付していただけるよう、事前に「イベント用入山者カード」をダウンロードして記入をしていただけます。ダウンロードはコチラ ※「イベント用入山者カード」は通年の入山者カードではありません。各々の山の登山者カードにご記入いただくか、オンライン登山届受理システム「コンパス」をご利用ください。 「コンパス」による登山届はコチラ
下記の山の名前をクリックすると詳しい情報をご覧いただけます。
1⃣ 長卸山(ながおろしやま)
2⃣ 大嵐山・湯ノ倉山(おおあれやま・ゆのくらやま)
3⃣ 尾瀬国立公園 田代山(たしろやま)
1⃣~3⃣のお問合せ先は、舘岩観光センター☎ 0241-64-5611
4⃣ 尾白山(おじらやま)
5⃣ 大博多山(だいはたやま)
6⃣ 三ツ岩岳・窓明山(みついわだけ・まどあけやま)
4⃣~6⃣のお問合せ先は、伊南観光センター☎ 0241-64-5711
7⃣ 唐倉山(からくらやま)
8⃣ 宮床湿原(みやどこしつげん)
7⃣8⃣のお問合せ先は、南郷観光センター☎ 0241-64-5811
9⃣ 斎藤山(さいとうさん)
⑩ 荒海山(あらかいさん)
⑪ 七ヶ岳(ななつがけ)
⑫ 駒止湿原(こまどしつげん)
9⃣~⑫ のお問い合わせは、田島観光センター☎ 0241-62-3000
登山で汗をかいた体におすすめの日帰り温泉施設はコチラ
しらかば公園は、山間の静かな、そして、清流「湯ノ岐川」沿いに位置しており、しらかば公園を拠...
舘岩地域の高杖原地区に広がる12haの広大なそば畑。 そば畑は上段と下段に分かれており、作...
「温かいものは温かいうちに」の心がけのお母さんの手料理が自慢です。 手打ちの十割そばや「は...
登山マップ 【登山口までの行き方】 国道352号から木賊温泉方面へ6.8㎞...
冬はスキー、夏は学生さんや農業体験のお客さんがいらっしゃいます。 自分の家の畑で作った野菜で、おいしいお料理作って出してます。 【宿からのメッセージ】 ゆったりのんびり出来る宿です。お待ちしています。
秘湯「木賊温泉」近くに有る滝で隠れた名所となっています。 その名の通り、民衆の歓びが満たさ...
秘湯木賊温泉の共同浴場にほど近い宿です。風呂からは渓流のせせらぎが耳に心地良いです。 食事...
「南会津」地域には、まだまだ原生のままの貴重な自然が多く残っています。
手軽に登山を楽しめる整備された山もあれば、慎重な登山計画を要する登山道のない山も多く、実に懐の深い山域です。
※天候状況等により中止、または延期になる場合がございます。
5月
【開催日】5月14日(日)
【山 名】長卸山(ながおろしやま)1068m
【受 付】午前7時~9時
【場 所】長卸山登山口(旧広瀬の湯前)(住所)南会津町宮里字宮ノ本1712
【記念品】150個 ※先着順、なくなり次第終了
※無料入浴券の配布なし
【開催日】5月21日(日)
【山 名】駒止湿原(こまどしつげん)
【場 所】駒止湿原駐車場(南会津町針生地内) 【式 典】午前9時~ 【無料ガイド】「駒止湿原案内の会」による無料ガイドを式典終了後、希望者先着(10組程度)を予定しています。ガイドさんのお話を聞きながらの散策をお楽しみください!
【開催日】5月27日(土)
【山 名】尾白山(おじらやま)1398m
【受 付】午前7時~9時
【場 所】伊南林業総合センター前 (住所)南会津町小塩上ミ原80
※山開き当日は宮沢登山口駐車場の利用禁止
【記念品】200個 ※先着順、なくなり次第終了
★伊南地域山開き宿泊特典あり!詳しくはコチラ
【開催日】5月28日(日)
【山 名】大嵐山(おおあれやま)1635m・湯ノ倉山(ゆのくらやま)1343m
【受 付】午前7時~9時
【場 所】湯ノ花交流センター(住所)南会津町湯ノ花981-1
【記念品】150個 ※先着順、なくなり次第終了
※無料入浴券(湯ノ花温泉)の配布あり
【山開きはありませんが、5月下旬より入山可能】
☆宮床湿原(みやどこしつげん・南郷地域)
☆大博多山(だいはたやま・伊南地域)
6月
【開催日】6月11日(日)
【山 名】尾瀬国立公園 田代山(たしろやま)1971m
【受 付】午前7時~12時
【安全祈願祭】午前8時~(30分)
【場 所】猿倉登山口 (住所)南会津町湯ノ花温泉から約15㎞
【記念品】400個 ※先着順、なくなり次第終了
※受付した後は、自由登山となります。安全祈願祭へのご参加の方は猿倉登山口でお待ちください。
※無料入浴券の配布なし
【無料送迎バス】※中型・マイクロバス計5台運行予定
<行き>
7:00 舘岩総合支所 発⇒7:10 湯ノ花温泉 経由⇒7:55 猿倉登山口 着
(湯ノ花温泉の民宿に宿泊された方は当日、県道栗山舘岩線沿いにお出になり、手を挙げてください。空席のあるバスにお乗りいただけます。)
<帰り>
13:00 猿倉登山口 発⇒14:00 舘岩総合支所 着
(途中、民宿で降りる方は、添乗員にお声がけください。)
<行動の目安>
7:55猿倉登山口到着 → 8:00~8:30安全祈願祭参加 → 8:30登山開始 →
10:30田代山山頂 → 11:30下山開始 → 12:30猿倉登山口到着 → トイレ後バスに乗車
【バス利用の注意点】
①帝釈山まで縦走される方は、帰りの時間に間に合わなくなる恐れがあるため、自家用車で猿倉登山口までお越しください。
②満員になったバスから順次出発いたします。荷物は抱えるか、足元に置くようにして、空席が発生しないようご協力ください。
③猿倉登山口までの道は、砂利道でカーブも多数ありますので、揺れ等にご注意ください。
④猿倉登山口まではトイレがありませんので、舘岩総合支所となりの舘岩会館のトイレをご利用ください。
⑤上記の(行動の目安)をご参考にしていただき、帰りのバスに遅れないようにしてください。
【田代山山開きに開催にあたっての注意点】
①普通車サイズの車両は、猿倉登山口までお越しいただくことは可能ですが、猿倉登山口駐車場に限りがありますので、なるべく乗合をお勧めします。運転に不安のある方は、無料シャトルバスをご利用ください。
②猿倉登山口までは、国道352号から県道栗山舘岩線に入り、約18㎞、40分~1時間かかります。南会津町水引地区を過ぎると砂利道となり、段差や落石等がありますのでご注意ください。
③携帯電話は、南会津町水引地区を過ぎると圏外となります。電波(ドコモ)が入るのは、田代山山頂、山頂手前にある小田代となります。
④トイレは、猿倉登山口駐車場と田代山山頂にあります。※チップ制100円以上
⑤梅雨時期ということもあり、雨が降ることが多い山ですので、雨天に対応できる装備をご準備ください。
【みんなで守ろう。尾瀬のマナー】
・植物、土石、生物の採取はやめましょう。
・湿原への踏み込まない。
・動物(ペット)を持ち込まない。
・ゴミは持ち帰りましょう。
・立ち入り禁止区域への進入はやめましょう。
・田代山の山頂木道は反時計回りに一方通行で歩きましょう。
・ストックを使うときは先にキャップをつけて木道を痛めないようにお願いします。
【山開きはありませんが、6月下旬より入山可能】
☆荒海山(あらかいさん・田島地域)
☆七ヶ岳(ななつがだけ・田島地域)
7月
【開催日】7月8日(土)
【山 名】 三ツ岩岳(みついわだけ)2065m・窓明山(まどあけやま)1842m
【受 付】午前6時30分~8時30分
【場 所】三ツ岩岳登山口駐車場 (住所)南会津町大桃一の間々49
【記念品】200個 ※先着順、なくなり次第終了
★伊南地域山開き宿泊特典あり!詳しくはコチラ
10月
※10月のイベントの詳細は、決まり次第更新いたします。
【開催日】10月15日(日)
【山 名】斎藤山(さいとうさん)1278mふれあい登山
【開催日】10月22日(日)
【山 名】唐倉山(からくらやま)1176m
イベント用入山者カード
こちらは、各イベントにてスムーズに受付していただけるよう、事前に「イベント用入山者カード」をダウンロードして記入をしていただけます。ダウンロードはコチラ
※「イベント用入山者カード」は通年の入山者カードではありません。各々の山の登山者カードにご記入いただくか、オンライン登山届受理システム「コンパス」をご利用ください。
「コンパス」による登山届はコチラ
山歩きマップ
下記の山の名前をクリックすると詳しい情報をご覧いただけます。
1⃣ 長卸山(ながおろしやま)
2⃣ 大嵐山・湯ノ倉山(おおあれやま・ゆのくらやま)
3⃣ 尾瀬国立公園 田代山(たしろやま)
1⃣~3⃣のお問合せ先は、舘岩観光センター☎ 0241-64-5611
4⃣ 尾白山(おじらやま)
5⃣ 大博多山(だいはたやま)
6⃣ 三ツ岩岳・窓明山(みついわだけ・まどあけやま)
4⃣~6⃣のお問合せ先は、伊南観光センター☎ 0241-64-5711
7⃣ 唐倉山(からくらやま)
8⃣ 宮床湿原(みやどこしつげん)
7⃣8⃣のお問合せ先は、南郷観光センター☎ 0241-64-5811
9⃣ 斎藤山(さいとうさん)
⑩ 荒海山(あらかいさん)
⑪ 七ヶ岳(ななつがけ)
⑫ 駒止湿原(こまどしつげん)
9⃣~⑫ のお問い合わせは、田島観光センター☎ 0241-62-3000
南会津町の日帰り温泉
登山で汗をかいた体におすすめの日帰り温泉施設はコチラ