2024.10.01

大桃の舞台

国の重要有形文化財指定の農村舞台

国道352号線から少し奥まった駒嶽(こまがたけ)神社の境内にあり、現在の大桃の舞台(おおもものぶたい)は、明治28年に再建されたものです。
舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風(はふ)があり、正面の小廂(こびさし)がついた切妻造(きりづまづくり)で、全国でも珍しい兜造(かぶとづくり)のかやぶき屋根です。
舞台中央は、固定式二重、二層機構になっており、上の二重の前後には唐紙(からかみ)を入れることができ、その奥は二重下の面と同じ高さに床が貼られ楽屋となっています。
花道は上演時に設けられます。もとは舞台上手に張り出してゲザと呼ぶ太夫座(たゆうざ)が常設されていたそうですが、現在はなく上演時に仮設されます。
習芝居(ならいしばい)は明治40年(1906年)に上演されたのが最後で、以後は買芝居(かいしばい)が上演され、農村歌舞伎がこの舞台で行われてきました。年三回の宮籠り(みやごもり)にも使用されます。

国指定民俗文化財(重要有形)昭和51年8月23日指定

オススメ!

大桃夢舞台

毎年、8月上旬に町内の郷土芸能が上演されます。

住所 南会津町大桃字居平164
電話番号 0241-64-5711(伊南観光センター)
交通アクセス 🚗東北自動車道那須塩原ICより約90分
🚃東武鉄道・会津鬼怒川線「会津田島駅」より会津バス(桧枝岐線)「大桃」下車 徒歩2分
駐車場 有り(※但し、大型バス侵入不可)

周辺の観光スポット

温泉民宿 ももたろう

5月頃ですとわらび狩りを楽しむことができます。入園料無料持ち帰り分は、別途料金となります。...

もっと見る

屏風岩

偉大な川の力驚くべき景観を造り上げます。伊南川の急流が、長い歳月をかけて形づくった奇岩・怪...

もっと見る

ロッジ 溪山

新緑の眩しさ、川を流れる水の音、野鳥・昆虫・川魚と触れあうことができ、山が一面紅葉するすば...

もっと見る

おぜしかプロジェクト

※詳しくはFacebookにて新作や試作品の状況などを  発信しています。  おぜしかプロジェクト  

もっと見る

民宿 田吾‶作

日本有数の豪雪地帯でもあるこの土地には、春の山菜、夏の鮎、 秋には色鮮やかな紅葉とキノコな...

もっと見る

須賀屋旅館

料理は、自家米コシヒカリ使用のご飯、自家製味噌を使用したお味噌汁、取れたて、地場の南郷トマ...

もっと見る

アクセス

南会津町のオンラインショップ MINAMIAIZU iimono

まちの案内人

会津田島祇園祭バナー

満喫!南会津の魅力

今が旬 南郷トマト

スキー&スノーボード

んだべぇ

南会津の地酒

南会津のそば

About Minamiaizu

物産品電子パンフ