2022.12.22
猿が我を忘れて食べるほどに美味だということから名の付いたさるなし。
マタタビの仲間で、その蔓茎や葉、小さな実もマタタビにそっくり。 しかし実を割ってみれば小さなキウイそのもの。 これを品種改良したものがキウイフルーツなのだとか。 『アジプロファーム』の星 義道さんがこのさるなしの栽培を手掛け始めたのは、約10年前。 食用ほおずきの栽培も同時期にスタートしたそうです。
「南会津では、もともと山の恵みとしてよく食べられていました。最近では、ビタミンの多さなどで知られるようになり、人気が高まっています。食用ほおずきも同じくビタミンや鉄分が多く、特にイノシトールの効果が大きく期待されていますね。ここは標高600mの高地。朝夕の寒暖差や、霧の多さなどがさるなしや食用ほおずきにとっては心地よいのでしょう。どちらも1本の木からはじまり、今では100㎏ほどの実が収穫できます。育ててみたい、とう人も増えてきているので、苗木の育成にも力を入れています。」
完熟のさるなし、そして食用ほおずき。 新たなミラクルフルーツとして注目を集める日も来そうですね。
アジプロファームさんでは、このさるなしや食用ほおずきをジュースやジャムに加工して販売されています。
【オンラインSHOP】
お近くに来られた方は「まちの駅南会津ふるさと物産館」などでご購入いただけますが、 入荷が不定期なこともございます。 アジプロファームさんでは、BASEにてオンラインショップをされています。 こちらですと遠方の方でも安心してご購入いただけます。
オンラインSHOPは、こちらからどうぞ。
びわのかげプール前に咲く2本のシダレザクラは 同じ年に植えられた双子の桜です。  ...
団体様も大歓迎です。 団体様用メニューもご用意。 地元で採れたいい素材を使った料理をご賞味ください。
平均標高1000m、北東斜面だから南会津ならではの天然雪が楽しめるだいくらスキー場。 その...
南会津大好きオーナーが、「南会津体験」を全力でサポートします。 *9月下旬、南会津では紅...
CloudCampでは、自然の中で行うビジネスキャンプを より効率良くできるように、各種ア...
空を見上げると広がる天然のプラネタリウム。 人工的な灯りが少ない南会津町だか...
猿が我を忘れて食べるほどに美味だということから名の付いたさるなし。
マタタビの仲間で、その蔓茎や葉、小さな実もマタタビにそっくり。


しかし実を割ってみれば小さなキウイそのもの。
これを品種改良したものがキウイフルーツなのだとか。
『アジプロファーム』の星 義道さんがこのさるなしの栽培を手掛け始めたのは、約10年前。
食用ほおずきの栽培も同時期にスタートしたそうです。
「南会津では、もともと山の恵みとしてよく食べられていました。最近では、ビタミンの多さなどで知られるようになり、人気が高まっています。食用ほおずきも同じくビタミンや鉄分が多く、特にイノシトールの効果が大きく期待されていますね。ここは標高600mの高地。朝夕の寒暖差や、霧の多さなどがさるなしや食用ほおずきにとっては心地よいのでしょう。どちらも1本の木からはじまり、今では100㎏ほどの実が収穫できます。育ててみたい、とう人も増えてきているので、苗木の育成にも力を入れています。」
完熟のさるなし、そして食用ほおずき。
新たなミラクルフルーツとして注目を集める日も来そうですね。
アジプロファームさんでは、このさるなしや食用ほおずきをジュースやジャムに加工して販売されています。

【オンラインSHOP】
お近くに来られた方は「まちの駅南会津ふるさと物産館」などでご購入いただけますが、
入荷が不定期なこともございます。
アジプロファームさんでは、BASEにてオンラインショップをされています。
こちらですと遠方の方でも安心してご購入いただけます。
オンラインSHOPは、こちらからどうぞ。