
2025.10.24

福島県南会津町と昭和村との境界に散在する湿原の中で代表的な大谷地・白樺谷地・水無谷地の三谷地からなる湿原です。
令和7年度より駒止湿原案内の会の皆様のご協力もいただきながら
※残雪により行けなかった昭和村側の駒止湿原へのアクセス道が通行可能になりました。
10月23日(木)開花状況 ―――――― 霜が降りなければ 10月下旬まで紅葉が見ごろ ――――――
大谷地
白樺谷地
水無谷地
木々の紅葉
木々の紅葉
木々の紅葉
木々の紅葉
ツルコケモモの実がまだ見られます
峠道の紅葉
閉山まであと1週間
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
10月13日(月)開花状況 ―――――― 湿原の花はほぼ終わり 紅葉が見ごろ ――――――
湿原の様子
湿原の様子
木々の紅葉
木々の様子
ミヤマシグレ
キタゴヨウマツ
ズミの実
チゴユリの実
〈紅葉〉
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
10月8日(水)開花状況 ―――――― 湿原の花は終わりを迎える 11日~13日の三連休が紅葉の見ごろ ―――――― エゾリンドウとウメバチソウがわずかに残り
大谷地の様子
白樺谷地の様子
水無谷地の様子
シラカンバと紅葉
ブナの紅葉
オオカメノキの紅葉
開いたタマゴダケ
ウメバチソウ
熟したツルコケモモ
エゾリンドウ
今年の閉山予定日は11月1日(土)です。
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
9月30日(火)開花状況 ―――――― 紅葉が進む駒止湿原 閉山までおよそ1か月 ――――――
大谷地の様子
エゾリンドウとウラジロヨウラクの紅葉
ヤマドリゼンマイの紅葉
ツタウルシの紅葉
サワギキョウの紅葉(水無谷地)
アクシバの実(管理道路沿い)
ウメバチソウ
エゾリンドウ
今年の閉山予定日は11月1日(土)です。
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
9月21日(日)開花状況 ―――――― エゾリンドウ・ウメバチソウ・アキノキリンソウ見頃 湿原周辺の木々も色づき始めています 草もみじ日に日に濃く染まる ――――――
ツルコケモモ
アキノキリンソウ
草紅葉も日に日に色濃くなっています
ウメバチソウ
エゾリンドウ
アキノウナギツカミ(大谷地入口)
ナナカマド実
ミズゴケ
9月15日(月)開花状況 ―――――― 秋の三大花「エゾリンドウ・ウメバチソウ・アキノキリンソウ」見頃 草もみじ進む ――――――
アキノキリンソウ
ウメバチソウ
エゾリンドウ
タチアザミ
ミズゴケ
大谷地の様子
白樺谷地の様子
水無谷地
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
9月6日(日)開花状況 ―――――― 秋の三大花「エゾリンドウ・ウメバチソウ・アキノキリンソウ」出揃う 草もみじ色づき始め ――――――
エゾリンドウ ウメバチソウ
アキノキリンソウ
色鮮やかなエゾリンドウは湿原のラストを飾る花です。
見頃を迎えたツルニンジン
ツルコケモモの実は真っ赤に色づきました。
草モミジもいろづき始めています。
湿原は一足早く秋模様、
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
8月24日(日)開花状況 ―――――― サワギキョウ、アキノキリンソウ、コバギボウシ、 ウメバチソウが咲き始め、低木の紅葉始まる ―――――― アキノキリンソウ見頃
ツルコケモモの実が赤く色づいてきました
サワギキョウの群生(水無谷地)
ハンゴンソウ見頃
ツリフネソウ見頃
咲き始めたアカバナ
咲き始めたウメバチソウ
ヤマドリゼンマイの葉が色づき始めました
低木の紅葉も始まっています
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
8月17日(日)開花状況 ―――――― 湿原は徐々に色づき初めてます。 オオバセンキュウ、ツルニンジンが咲き始めました。 サワギキョウとミズギク ――――――
秋の訪れが始まる湿原
鮮やかな紫のサワギキョウ
オオバセンキュウ
ツルニンジン
湿度は秋の訪れは感じますが、まだまだ気温や湿度は高いので散策の際はこまめな水分補給を忘れずに!!
8月10日(日)開花状況 ―――――― コバギボウシ、サワギキョウ、ミカヅキグサ、ミズギク アキノキリンソウが咲き始め、秋の気配 ――――――
見頃を迎えているサワギキョウ。
今年はイソノキの実が多いです。
ミカヅキグサも沢山咲いてます。
アキノキリンソウが咲き始め、湿原内は秋の気配です。 季節の移ろいは早いですね。
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
8月3日(日)開花状況 ―――――― オオヤマサギソウ、コバギボウシ、コオニユリなどが見頃 サワギキョウが咲き始め。 ―――――― 見頃を迎えたオオヤマサギソウ
ヤナギランは見頃になり始めてきましたが、今年は花数が少ないようです。
コバギボウシ、コオニユリ、ミズギク、モウセンゴケ、ミカヅキグサ、ノリウツギも見頃です。
南会津町も連日猛暑日が続いております。 ▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
7月26日(土)開花状況 ―――――― コバギボウシ、ミズギク、コオニユリなどが見頃 キンコウカ、カキランは徐々に終わりに。 ――――――
コバギボウシ 見頃
ミズギク 見頃
コオニユリ 見頃
ミカヅキグサ 見頃
ノリウツギ 見頃
ネジバナ 見頃(水無谷地に多い)
ツルコケモモの実 色づき始め
ヤナギラン 咲き始め(帰り道の管理用道路沿い)
キンコウカ、カキランはだんだん終わりに近づいています。
まだまだ暑いので熱中症対策を十分にお気をつけてお越しください(*^_^*) ▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
7月20日(土)開花状況 ―――――― キンコウカ、カキランが見頃 トンボソウ、コバギボウシ、コオニユリなどが咲き始め ―――――― 今年は花の当たり年のようで、どの花も見事に咲いています。 キンコウカも例年になく花数を増し、見頃を迎えています。 カキランも鮮やかに咲いています。
コバギボウシ(ミズギボウシ)も咲き始めました。
トンボソウも咲き始め。
コオニユリは鮮やかで大きくて目を引きますね。
湿原の景色は「夏」模様です!
熱中症対策を十分にお気をつけてお越しください(*^_^*) ▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
7月12日(土)開花状況 ―――――― キンコウカ、モウセンゴケ、ミタケスゲが見頃 カキラン、ノリウツギなどが咲き始め ―――――― 大谷地出口付近に群生する「キンコウカ」が見頃となってきました。
モウセンゴケの花やミタケスゲも見頃です。(写真はモウセンゴケ)
また駒止湿原で人気の花「カキラン」も咲き始めてきました。
ノリウツギやヤマアジサイも咲き始め、これから見頃を迎えます。
水無谷地には「ハッチョウトンボ」のオスが。
ニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメ、サワラン、トキソウ、ツルコケモモ、サギスゲなどの また景色が一変する駒止湿原、お楽しみに(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月30日(月)開花状況 ―――――― 見頃 ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲ、トキソウ、サワラン、ケナシハクサンシャクナゲ、ツルコケモモ、モウセンゴケ
ピーク過ぎ ワタスゲは風に吹かれて飛んでいます。 コバイケイソウは全体的にほ、ピークが過ぎましたが、白樺谷地では見頃を迎えています。 ウラジロヨウラク
ハッチョウトンボ 水無谷地でオス6匹、メス3匹確認
珍しい開花状況 ワタスゲ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲの3つの花が重なるのは珍しく、なかなかありません
――――――
連日たくさんのお客様に足を運んでいただいている様子で、駐車場が満杯になることもあるようです! 駐車場にはスタッフの方も数名いるかと思いますので、安心してご来場くださいませ。
ワタスゲ
ヒオウギアヤメ
コバイケイソウ・ニッコウキスゲ・ヒオウギアヤメ・ワタスゲのコラボレーション
シャクナゲ
ハッチョウトンボ
トキソウ
6月27日(金)開花状況 ―――――― ワタスゲ、ヒオウギアヤメが見頃 ニッコウキスゲ、トキソウ、サワランが咲き始め ―――――― 本日は曇り空の南会津町、
綿が飛んでいる子も見つけたので、今年のワタスゲを楽しめるのもあと数日かもしれません。
今年のワタスゲは数も多く白い絨毯が楽しめましたね(*^_^*)
ヒオウギアヤメも見頃を迎え、ニッコウキスゲも咲き始めていて
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月23日(月)開花状況 ―――――― ワタスゲが見頃 ヒオウギアヤメとツルコケモモが咲き始め ―――――― 本日はあいにくの雨でワタスゲはしぼんでいます。
ワタスゲとレンゲツツジのコントラストはまだ見られそうです。
ヒオウギアヤメが咲き始めました。
ワタスゲとの共演も美しいです。
ツルコケモモのお花もかわいらしく咲き始めました。
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月18日(水)開花状況 ――――――
ズミ
ワタスゲ 大谷地・白樺谷地・水無谷地、全体的に見頃を迎えています。
春が終わり、暑い夏が近づいていますが、 水分補給をしっかりして湿原を楽しみましょう!♪
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月15日(日)開花状況 ―――――― ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ギンリョウソウ、レンゲツツジ、コバイケイソウ ツマトリソウ、 マイズルソウ、ユキザサが見頃 ズミ、ウラジロヨウラク、ベニバナイチヤクソウ、サワフタギ、モウセンゴケが咲き始め チゴユリ、ウワミズザクラ、コヨウラクツツジが終わり近し ――――――
ワタスゲとレンゲツツジが見頃を迎えました。
コバイケイソウもたくさん花を咲かせております。
透明感溢れるギンリョウソウ。 宝探しのように見つけるのが楽しい植物です。
マイズルソウもかわいらしいです。
ズミ、ウラジロヨウラクももう少しで見頃を迎えそうです。
湿原の植物たちも、初夏に向けてにぎわってまいりました♪
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月12日(木)開花状況 ―――――― ワタスゲ来週あたりから本格的な見頃 レンゲツツジ、ツマトリソウ、ウラジロヨウラクも咲き始め ―――――― 3つの谷地に咲くワタスゲ、一段と白さを増してきました
レンゲツツジとワタスゲのコントラストもきれいです。
足元に小さく咲くツマトリソウも咲き始めました。
ウラジロヨウラクも咲き始めました。
湿原も初夏に向かっていますね(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月7日(土) 開花状況 ―――――― タテヤマリンドウ、ミツバオウレン、チゴユリが見頃 ギンリョウソウ、マイヅルソウが咲き始め ―――――― 薄紫色がきれいなタテヤマリンドウ
白く可憐なミツバオウレン
下向きにひっそりと咲くちいさなチゴユリ
ワタスゲも日に日に白さを増しています!
ワタスゲの見頃は6月中旬頃からになりそうです(*^_^*)
落ち葉の下から顔を出すギンリョウソウが咲き始めたようです
マイヅルソウも咲き始めました
コバイケイソウも花数が目立ってきたようです!開花が楽しみですね♪*°
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月4日(水) 開花状況 ―――――― タテヤマリンドウ、リュウキンカ、ミツバオウレンが見頃 ミズバショウやショウジョウバカマは終わり近し、 ワタスゲ、コバイケイソウ、ギンリョウソウなどがもうすぐ開花 ―――――― 近年咲いていなかったコバイケイソウですが
ワタスゲもだいぶ白くなってきました(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
5月31日(土) 開花状況 ―――――― ワタスゲの綿毛が白くなり始めました。 見頃が6月中旬以降を予定。 ミズバショウはピークは過ぎましたが、6月上旬頃まで見られそう。 ――――――
ワタスゲの綿毛が出てきました!
可愛らしいミツバオウレン
チゴユリ
ウワミズザクラ
ミズバショウ 湿原に入るとミズバショウがお出迎えしてくれます。
駒止湿原案内の会情報!
5月26日(月) 開花状況 ―――――― ミズバショウ、タテヤマリンドウが見頃。 ――――――
珍しいソウホウミズバショウ(双苞水芭蕉)も咲いています。ぜひ探してみてください(*^_^*)
ミツバオウレンが咲き始め。(白樺谷地)
トウゴクサイシンも見頃になってきました。(茎の根元にちょこんと花が)
エンレイソウも見頃です。
オオカメノキの花もかわいらしく咲いています。
湿原内はヤマドリゼンマイも多く、にぎわってきました(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
5月23日(金)の開花状況 ―――――― ミズバショウが見頃。 ―――――― 今年は開山に合わせてミズバショウが楽しめます。 ミズバショウは水無谷地に特に多く咲いています。
黄色く可愛らしいお花のリュウキンカ
淡い色合いのショウジョウバカマ
足元に小さく咲くタテヤマリンドウ
こちらもひっそりと咲くヒメイチゲ
ワタスゲの花
とても香りがいいタムシバ
ひときわ目を引くムラサキヤシオツツジ
大谷地の流水沿いには、珍しいオクチョウジザクラの姿も。
木道に雪は残っていませんが、所々ぬかるんでいる場所もあるようです。
まだまだ淡い新緑が楽しめる駒止湿原。
▼お問合せ先
|