2025.06.18
福島県南会津町と昭和村との境界に散在する湿原の中で代表的な大谷地・白樺谷地・水無谷地の三谷地からなる湿原です。
令和7年度より駒止湿原案内の会の皆様のご協力もいただきながら
※残雪により行けなかった昭和村側の駒止湿原へのアクセス道が通行可能になりました。
6月18日(水)開花状況 ――――――
ズミ
ワタスゲ 大谷地・白樺谷地・水無谷地、全体的に見頃を迎えています。
春が終わり、暑い夏が近づいていますが、 水分補給をしっかりして湿原を楽しみましょう!♪
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月15日(日)開花状況 ―――――― ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ギンリョウソウ、レンゲツツジ、コバイケイソウ ツマトリソウ、 マイズルソウ、ユキザサが見頃 ズミ、ウラジロヨウラク、ベニバナイチヤクソウ、サワフタギ、モウセンゴケが咲き始め チゴユリ、ウワミズザクラ、コヨウラクツツジが終わり近し ――――――
ワタスゲとレンゲツツジが見頃を迎えました。
コバイケイソウもたくさん花を咲かせております。
透明感溢れるギンリョウソウ。 宝探しのように見つけるのが楽しい植物です。
マイズルソウもかわいらしいです。
ズミ、ウラジロヨウラクももう少しで見頃を迎えそうです。
湿原の植物たちも、初夏に向けてにぎわってまいりました♪
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月12日(木)開花状況 ―――――― ワタスゲ来週あたりから本格的な見頃 レンゲツツジ、ツマトリソウ、ウラジロヨウラクも咲き始め ―――――― 3つの谷地に咲くワタスゲ、一段と白さを増してきました
レンゲツツジとワタスゲのコントラストもきれいです。
足元に小さく咲くツマトリソウも咲き始めました。
ウラジロヨウラクも咲き始めました。
湿原も初夏に向かっていますね(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月7日(土) 開花状況 ―――――― タテヤマリンドウ、ミツバオウレン、チゴユリが見頃 ギンリョウソウ、マイヅルソウが咲き始め ―――――― 薄紫色がきれいなタテヤマリンドウ
白く可憐なミツバオウレン
下向きにひっそりと咲くちいさなチゴユリ
ワタスゲも日に日に白さを増しています! ワタスゲの見頃は6月中旬頃からになりそうです(*^_^*)
落ち葉の下から顔を出すギンリョウソウが咲き始めたようです
マイヅルソウも咲き始めました
コバイケイソウも花数が目立ってきたようです!開花が楽しみですね♪*°
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
6月4日(水) 開花状況 ―――――― タテヤマリンドウ、リュウキンカ、ミツバオウレンが見頃 ミズバショウやショウジョウバカマは終わり近し、 ワタスゲ、コバイケイソウ、ギンリョウソウなどがもうすぐ開花 ―――――― 近年咲いていなかったコバイケイソウですが ワタスゲもだいぶ白くなってきました(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
5月31日(土) 開花状況 ―――――― ワタスゲの綿毛が白くなり始めました。 見頃が6月中旬以降を予定。 ミズバショウはピークは過ぎましたが、6月上旬頃まで見られそう。 ――――――
ワタスゲの綿毛が出てきました!
可愛らしいミツバオウレン
チゴユリ
ウワミズザクラ
ミズバショウ 湿原に入るとミズバショウがお出迎えしてくれます。
駒止湿原案内の会情報!
5月26日(月) 開花状況 ―――――― ミズバショウ、タテヤマリンドウが見頃。 ――――――
珍しいソウホウミズバショウ(双苞水芭蕉)も咲いています。ぜひ探してみてください(*^_^*)
ミツバオウレンが咲き始め。(白樺谷地)
トウゴクサイシンも見頃になってきました。(茎の根元にちょこんと花が)
エンレイソウも見頃です。
オオカメノキの花もかわいらしく咲いています。
湿原内はヤマドリゼンマイも多く、にぎわってきました(*^_^*)
▼お問合せ先 ――――――――――――――――――――
5月23日(金)の開花状況 ―――――― ミズバショウが見頃。 ―――――― 今年は開山に合わせてミズバショウが楽しめます。 ミズバショウは水無谷地に特に多く咲いています。
黄色く可愛らしいお花のリュウキンカ
淡い色合いのショウジョウバカマ
足元に小さく咲くタテヤマリンドウ
こちらもひっそりと咲くヒメイチゲ
ワタスゲの花
とても香りがいいタムシバ
ひときわ目を引くムラサキヤシオツツジ
大谷地の流水沿いには、珍しいオクチョウジザクラの姿も。
木道に雪は残っていませんが、所々ぬかるんでいる場所もあるようです。
まだまだ淡い新緑が楽しめる駒止湿原。
▼お問合せ先
|